
ドンパチは龍が如くオンラインで多数のプレイヤーが毎日参加してランキングと報酬を目指すイベントです。
イベントは2つの連合が戦って競うという形式となっていて、開催時刻が決まっているという制約もあります。
ドンパチでは奥義という強力な要素があることから、奥義をうまく使いこなすことで格上の連合から勝利をつかみ取る可能性があるのです。

誰も倒せないまま全滅しましたが、タイマンと違ってダメージが蓄積しているので、敗北であっても戦闘の結果が無意味ではないのが重要です。
今回の記事では、その奥義ポイントを獲得するためにはどうすればよいのか、そもそもドンパチとは何か、おすすめの編成などについてご紹介します。
龍が如くオンラインのドンパチとは?ドンパチのやり方は?
多数のプレイヤーが2つの陣営に分かれて戦うのがドンパチです。
ドンパチをすることでドンパチメダルを獲得できますが、ドンパチに勝利することでより多くのドンパチメダルを獲得できます。

ドンパチメダルを集めるため、積極的に参加することが大切です。
大きな貢献ができなくても、参加するだけで報酬を獲得できるのが魅力です。
またメインストーリーにくらべて強力なパーティー編成がほとんどでありながら、タイマンと違って勝敗がつくまで何度も挑戦できるというメリットもあります。
ドンパチの始め方
原則として親父課題3枚目のクリアでドンパチへの参加ができるようになります。

親父課題3枚目のクリアでドンパチは解放されます。
ドンパチの遊び方については、ゲーム中でもチュートリアルで詳しく説明されるので、しっかりとプレイして内容をよく理解することが重要です。

ゲーム中の説明でわからないからネットで調べているということも十分にあります。この記事では複雑なドンパチについて改めて解説するものです。
また、ストーリーでもドンパチのチュートリアルシナリオがあることから、こちらも早めにクリアしておくことが重要となります。

ドンパチのシステムを理解するために重要ということもありますが、親父課題の対象でもあるというのがクリアすべき理由です。
ドンパチ演習に参加するキャラクターは演習用のキャラクターなので、自分のキャラクターがまだ育成中であると心配することなく参加可能です。
プレイに自信がある場合は、ドンパチ演習を後回しにしてスタミナをほかのことに使っても失敗ということではないので、親父課題の進行と調整しながら進めるのも選択肢です。
連合とは?ドンパチで号令?
1人から20人までのプレイヤーが所属できるグループで、ドンパチの戦闘単位となります。

チュートリアル通りに進めると、自分の連合が作られます。このままプレイを続けるプレイヤーもいますが、他の連合へ移っても問題ないので、プレイスタイル次第です。
連合の組長や若頭といった役職者は、連合の一般メンバーである若衆に比べて強い権限を持っており、ドンパチで号令を発することが可能です。

号令はドンパチにおいて連合を強化する要素です。
連合と連合で戦うドンパチ!報酬がポイント!ドンパチの時間は忘れずに
ドンパチでは先に連合ポイントを失った連合が敗北する、連合と連合の戦いです。

連合ポイントの削りあいがドンパチの戦略的な駆け引きとなります。
龍が如くオンラインでは、1日に2回ドンパチが開催されます。

ドンパチは開催時刻が決まっていることから、何もしないままだと敗北してしまうイベントです。
ドンパチの開催時刻に操作ができない場合は、代理参戦の機能を使うことで操作を委任できるので、忘れずに設定することが重要です。

連合によっては代理参戦を認めていないこともあるので、加入時には条件の確認が大切です。
手動での戦闘には及ばないものの、ドンパチはあっという間に終わってしまうこともあることから、代理参戦を設定しておくことで確実に参加報酬が獲得できます。
ドンパチの奥義
奥義はドンパチの戦況を覆す可能性を秘めた強力な要素です。

奥義を使いこなせば、格上の部隊を相手にも効果的な勝利を得られます。
重要な要素として、同名の奥義は重ねてコスト消費を増やすことなく性能を向上できるので、奥義を目当てにパーティー編成をするのも戦略として選択肢となります。

敵の防衛部隊に何度戦って勝でないままであっても、ボス襲撃で逆転のチャンスはあります。
ドンパチメダルの使い道
ドンパチメダルはショップから豪華報酬に交換できます。

好みのキャラクターを確実に入手できる手段として、ドンパチメダルは重宝します。
ドンパチメダルは、ドンパチメダルとドンパチメダル(虹)があり、(虹)の方が報酬のレアリティが高いという差があるという点が重要です。
龍が如くオンラインでのドンパチ奥義ポイントの貯め方!回復方法は?
ドンパチ奥義ポイントは、ドンパチの中で獲得と消費をする奥義を発動するためのポイントで、次回以降のドンパチに持ち越すことはできないポイントです。

チュートリアルでも奥義ポイントについての解説はあります。
奥義ポイントを貯める近道は、ドンパチの対戦相手である防衛部隊を撃破することで、撃破できずとも攻撃によりポイントを獲得できます。

敗北であっても攻撃すれば奥義ポイントは獲得できます。
また防衛部隊が圧倒された場合、即時回復ではなく時間回復を選ぶことで、奥義ポイントを獲得できます。
この時にコストの回復もできる点が強みですが、コストについてはアイテム消費でカバーすることも可能です。

時間回復はコスト回復や奥義ポイントの獲得ができるので強力ですが、連合ポイントを削られて敗北する可能性もあります。
他にもスキルによっては奥義ポイントを獲得する手段があるので、パーティー編成に奥義ポイントを獲得できるキャラクターを採用するのも考慮に値します。

撃破した敵に応じて加算されるので、攻撃部隊への採用が効果的です。
龍が如くオンラインのドンパチおすすめ編成!組み合わせのポイントは?殲滅?防衛?
ドンパチで活躍するには手持ちキャラクターのスキル把握が重要ですが、自動で編成することもできます。

おすすめ編成は初心者に心強い機能です。最初はおすすめをそのまま出すだけで進めて十分活躍できます。
おすすめはシンプルに最適な編成を構成してくれるので、スキルの種類が揃っていない始めたての時期に向いた編成です。

ドンパチでは殲滅が華です。序盤は殲滅偏重でも十分といえます。
殲滅重視はおすすめと共に優れた編成で、相手の先手をとって防衛部隊を叩ければ、その勢いで勝利を得られます。

連合が防衛重視を必要とするほど役割分担が進めば、自動編成に頼らない最適な編成ができるはずです。
逆に防衛重視の編成は使いづらい編成です。
連合の実力を最大限に発揮するためには防衛部隊も必要ではあるのですが、その内容は工夫が必要となるのでゲームに習熟して手動で編成した方が強くなりやすくなっています。
襲撃に使うパーティーにしても、防衛に使うパーティーにしても、ドンパチ向けであるキラカードを加えることで、編成を大幅に強化することが可能です。
しかしながら高レアカードは癖の強いカードも少なくなく、場合によっては通常のSSRをうまく組み合わせるほうが効果的にパーティーを使うことができます。
龍が如くオンラインのドンパチで活躍しよう!
ドンパチは多数のプレイヤーが協力して競争するという、龍が如くオンラインのマルチプレイ要素です。
同じ目的に向けてプレイヤーたちで協力するというのは、親睦を深めて日々を楽しく過ごす役にも立つ要因になります。
ゲームを一緒に楽しむプレイヤーたちで親睦を深めて、龍が如くオンラインのドンパチを楽しみながら活躍していきましょう!

他人のいる連合に加入して交友を深めるのになじめないのであれば、一匹狼を貫くプレイもアリです。